
サービス内容
service



訪問看護
visit
訪問看護とは、ご病気や障がいのあるご利用者様の住み慣れた環境(ご自宅や地域など)にお伺いして、健康悪化の防止・回復を目的に、治療行為や療養を支援するためのサービスのことで、在宅医療の一部です。
じょんのびから、経験豊富な看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の有資格者がご利用者様の下にお伺いして、健康や生活面でお困りごとのご相談や健康管理(血圧や脈拍などの測定、体調の観察など)を行います。
また、主治医の指示の下、点滴や注射、傷や床ずれ(褥瘡)の処置、胃ろうがある方の栄養管理や、吸引などの呼吸管理、服薬管理を含めた疼痛ケア、下剤の調整など医療的ケアを提供いたします。がんや老衰、疾患などの終末期のご利用者様が、ご家族と住み慣れた環境で過ごせるような医療的ケアを提供しています。
日常生活の中で、医療的な処置や医療機器が必要になった場合に、病院や施設での療養を検討せざるを得ないと思われるかもしれませんが、病状や体調によっては訪問看護サービスを利用し、適切な医療器具などを使用して安全に安定して過ごすことが出来ます。
訪問看護で受けられるサービス

健康状態の観察
-
血圧・体温・脈拍などのチェック
-
病気や障害の状態の観察
-
上記に基づく健康状態の変化を予測した看護

日常生活の看護
-
食生活・排泄・清潔・睡眠のケア・爪切りなど
-
生活の中で今出来ていることを続けるためのケア
-
介護方法のアドバイス

ターミナルケア
-
症状緩和
-
心理面の支援
-
ご家族への支援
-
自宅での看取り

多職種との連携
-
主治医やケアマネジャー、その他関係者との連携

治療継続のための看護
-
医療機器やカテーテル(管)の管理
-
床ずれや創傷の処置
-
その他、主治医の指示による処置
-
お薬についての相談

認知症看護
-
生活リズムの調整
-
認知症状への介護の相談・ 工夫のアドバイス
-
認知症予防のリハビリ

在宅でのリハビリテーション
-
主治医やケアマネジャー、その他関係者との連携

ご家族などへの介護支援
-
介護方法のアドバイス
-
不安や心配ごとについてのご相談
訪問リハビリ
rehavilitation
訪問リハビリとは、ご利用者様のご自宅などで看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの国家資格を有したセラピストが、ご利用者様に運動機能の改善や日常生活が送りやすくなるように訓練をすることです。住み慣れた環境下でのリハビリは、セラピストが生活環境を把握しながら的確なアドバイスを送ることもでき、生活の質(QOL)の向上にも繋がります。
訪問リハビリで受けられるサービス

身体機能回復・維持を目指した訓練
筋力トレーニング、関節を柔らかくするための可動域訓練

生活動作における訓練
呼吸、食事、排泄、着替え、発声などの様々な日常生活動作の訓練

日常生活における動作訓練
歩行や寝返り、起きる・立つ・座るなどの日常動作の訓練

住環境の整備・福祉用具の選定
自宅にお伺いして、適切な設備のアドバイスを行う家屋調査や、一人一人に適切な福祉用具の選定など
居宅介護支援
support
居宅介護支援とはケアマネジャーの事業所のことをいいます。介護認定を受けられた方が、居宅介護支援事業者リストの中から選んで面談を行い、ご契約を締結したうえで、担当ケアマネジャーを専任します。
担当をするケアマネジャーは、ご利用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることが出来るよう、ご利用者様の心身の状況や、置かれた環境に応じた介護サービスを利用するための居宅サービス計画書(ケアプラン)を作成し、そのプランに基づいた適切なサービスが提供されるように、事業者や関係機関との連絡・調整を行います。定期的にご利用者様を訪問し、作成したケアプランがご利用者様の状況やニーズに合っているかを確認をします。
もしご利用者様のニーズや状況に合っていない場合には、ケアプランの変更を行います。
居宅介護支援で受けられるサービス

ケアプラン作成
ご本人様、ご家族様のご要望や心身の状況からケアマネジャーがケアプランを作成します。

住環境整備
福祉用具の貸与や購入、住宅の改修についての相談、必要な手続きを代行します。

介護に関する相談助言
日常生活のご不安、ご相談、お困りごとなどを一緒に考え相談、助言し解決出来るようお手伝いをいたします。

要介護認定の申請代行
介護保険、要介護認定を申請する場合、申請の代行を行います。

医療機関、サービス事務所との調整
ご利用者様やご家族様が、安心してサービスを受けられるよう、関係機関と連携を図ります。

日常生活のプランニング
ご利用者様(要介護者など)の居宅を訪問し、入浴・排せつ・食事などの介護のプランニングをいたします。